Pythonで遊ぼう(4)

こんにちは!

早起きのかぼすです。

 3日前から書いている記事です。

というか、3日前に書いてやっと続きをかけて、今日公開できました。

 

今日はデータ型などを中心に見ていきたいと思います。

まずは前回の復習からしていきましょう。

 

前回の復習

前回はプログラムの保存と読み出し、実行とウインドウを作ったりしましたね。

ソースファイルの新規作成

f:id:creators_plus:20170302142506p:plain

メニューバーにある"File"にある"New File"を選択します。(もしくはCtrl+N)

ソースファイルの保存

f:id:creators_plus:20170302142937p:plain

メニューバーにある"File"から"Save"を選択します。(もしくはCtrl+S)

 

f:id:creators_plus:20170302143320p:plain

ダイアログボックスが表示されるので、ここで保存先とファイル名を指定して「保存」をクリックします。

ソースファイルの読み出し

f:id:creators_plus:20170302144630p:plain

メニューバーにある"File"から"Open"を選択します。(もしくはCtrl+O)

f:id:creators_plus:20170302144328p:plain

ダイアログボックスが表示されるので、開きたいソースファイルを選択し、「開く」を押します。

ウインドウを作る

ウインドウを作るにはtkinterというモジュールをインポートします。

プログラムは下記の通りです。

import tkinter
var = tkinter.Label(text="Hello World!", font=("Arial",24))
var.pack()
var.mainloop()

実行してみると

f:id:creators_plus:20170302151418p:plain

きちんとウインドウが作成されました。

Pythonと様々の要素

Pythonに限らずプログラミングをしていく上で様々な概念や言葉が出てきますが、その中でも重要になってくるのが次に紹介する要素です。

識別子

プログラミングを進めていくと当然様々な「データ」を扱うことになります。

このデータをいちいち使うたびに入力するのは酷ですよね。

また、例えば計算のように結果が出力され、それを保持したいときに何らかの名前が必要ですよね。

ちょっとくどくなりましたが、そういった問題や利便性から変数と呼ばれるものがあります。

これには一部制約がありますが、それさえクリアできれば自由に識別子(名前)を付けることが出来ます。

識別子は変数の名前のことを指します。

予約語

Pythonにおいて特別な意味を持つ単語で、前述の識別子の説明に出てきた「一部制約」に当たる部分です。これは特定の処理が先に決められているために、識別子として割り当てることが出来ません。

リテラル

前述の識別子の説明に出てきた「データ」に当たるものです。

なので変数の中にはリテラルが入ってるという表現で大方間違いありません。

ちなみに、今まで出てきた"Hello World"や24など文字列や数値はリテラルになります。

ちなみにリベラルではなくリテラルです。

リテラルを詳しく見てみよう。

 前項で変数が出てきましたね。(識別子のところ)

チラッとお話ししましたが変数はリテラルの種類をはっきりさせた箱のようなものです。イメージ的には・・・

 

f:id:creators_plus:20170305211215p:plain

 箱にあらかじめ種類があって、それを使うときには箱に名前を付けます。

上図で言えば、「服」が入る箱に「やすひろ」で宣言し(識別子をつけ)『ブルー半袖のシャツ』を入れます。

呼び出すときは、「やすひろ」というだけで、『ブルー半袖のシャツ』が出てきます。

さらに、後で『ブルー半袖のシャツ』を違う服に入れ替えることもできます。

これが変数のイメージです。

 ちなみに、Pythonには様々な箱の種類がありますが、代表的なものには

int型、float型、complex型、bool型、str型があります。

それぞれ入るリテラルの種類が異なります。

int型には整数値、float型には浮動小数点数、complex型には虚数、bool型には論理値、str型には文字列が入ります。(息継ぎなしではつらいですね。)

具体的には、

f:id:creators_plus:20170305233527p:plain

上のようになります。

酷い図ですね。

雰囲気は伝わったと思います。

なので、「変数というものには種類があるよ。」って事と、「変数の種類(型)とリテラルの種類が対応している必要があるよ。」ということだけ頭の片隅にとどめておいてください。

では、次回は2進数、8進数、16進数を見ていきたいと思います。

では!