Thinkpad X230のSSDをSunDisk SSD Plusから850 EVOに換装した話
こんにちは!
吸引力かぼすです。
さて、今日はThinkpad X230のSSDをSunDisk SSD Plus(SDSSDA-240G-J26)からSamsung SSD 850 EVOに換装した話を紹介したいと思います。
この期に及んでSamsung製品を買ってしまったのはきっと深夜のテンションのせいでしょう。
それに買って数日もしないうちに、860シリーズがAmazonで売られるというのは僕に対する挑戦だと思います(違う)
ちなみに取り外すSunDiskのSSDは240GB、今回購入した850EVOは250GBとなります。
※なお、ベンチマークは今回取っていません。
↑後日850 EVOのベンチマークは公開予定です。
一応、チラッと「ThinkpadのSSDの取り外し方」を紹介してみようと思いますが、如何せんこのブログでは幾度となくX230、X220iを執拗に分解をしているので、丁寧な解説ではありません。
というか、とっても簡単なので、覚えてください(覚えなくていいです。)
では早速見てみましょう。
まずは電源を切り、バッテリーを抜きます。
その後、赤丸のねじを外します。
(赤丸のねじを外す)
カバーを取ります。
黒いベロを引っ張ります。
(黒いベロを引っ張る)
取れました。
ラバーを取り、その下に現れるネジを取ります。
取れました。
サンディスクのSSD。
なんとなく角度をつけて撮ってみました。
ここで、血迷って買ってしまった。Samsungの850 EVOを見てみましょう。
裏はこんな感じ。
開けてみましょう。
はい。
何やらCDが付いているようです。
使いませんが。
黒いですね。そして、840 EVOと見比べても目立ったデザインの変更はないようです。
裏を見てみましょう。
さて、つけてみましょう。
先ほどの分解手順を逆再生すれば元通りです。
ネジ付けて。
ラバーをつけて。
差し込んで、
最後にカバーを付けたら出来上がり。
後はOSを入れたり、煮たり、焼いたりすればさらにおいしくなります。
使ってみた感想ですが、思った以上に遅いような気がします。
(もちろん、ベンチを取ったわけでもないので、個人の主観でしかないです。
まして、Samsungをあまり好いてない者が言っているということを考慮してください。)
どこの記事でもかなり高評価ではありますが、もともと使っていたSunDiskのSSDに比べるとややレスポンスが悪い気がします。
普通に使う分には支障はありませんし、別に難しいとこなどありゃせんね?と思ったらいろいろと怒られたので、後日またその記事をアップ予定です。
では!